ひな祭り

雛人形はいつ飾る?決まった日にちはある?

投稿日:

「雛人形っていつ飾るといいんだろう・・・?」

3月3日の雛祭りを行う時に
欠かせられない雛人形。

大小問わず女の子がいる家庭であれば
持っている家庭も多いと思います。

そんな雛人形ですがいつ飾ると
よいものなのでしょうか?

決まった日にちはあるのでしょうか?

雛人形を飾るのに適した
日にちを紹介していきます。

雛人形はいつ飾る?決まりはある?

~決まりはある?~
「雛人形は何日に飾らなければならない」
このような明確な日にちは決まっておらず

家庭、地域によって飾る日が
異なるのが雛人形になっていますが

飾る人が多いとされている日にちを
いくつか紹介していきます。
 

・松の内が終わったら飾る
雛人形を早く飾る人は
松の内が終わってから飾る人もいます。

初節句の場合はご披露も兼ねて
早めに飾る場合もあります。

松の内は1月7日、関西では15日なので

どんなに早く飾る場合でも
1月8日からにしておきましょう。
 

・立春に飾る
2月3日の節分が終わると
次の日は立春になります。

暦では春の訪れになる立春に
春の祭りである雛祭りの準備をする日に
適していると言われていることから

この日に雛人形を飾り始める人も多いです。

節分で鬼を追い払い、福を招き入れた次の日なので
縁起を考えてもよい日にちになります。
 

・雨水に飾る
雨水は立春から数えて15日目頃。
2月19日頃が雨水になります。

空から降るものが雪から雨に変わり
氷が溶けて水になる、という意味で

草木が芽生える農耕の準備を
始める目安とされた日と
昔は考えていました。

春一番が吹くのもこの頃で
春を感じる時期になっています。

地方によってはこの日に雛人形を飾ると
良縁に恵まれるという言い伝えもあり

時期的にも丁度良いので
この日に雛人形を飾る人も多いです。
 

・春彼岸前に飾る
雛祭りは旧暦の3月3日行われた行事。

つまり現在の4月3日にあたるので
1ヶ月遅れで雛祭りを行う家庭、地域もあります。

春彼岸は3月21日なので
3月中旬には飾る人もいます。
 

~結局いつにするべきなの?~
現在の雛祭りを考えるのであれば
立春くらいに飾るのがベストです。

雛祭りからだいたい1ヶ月くらいになるので
期間的にも丁度いい日になります。

上記もしていますが明確な正解は無いので
いつにするか悩んだ時は

立春に雛人形を飾るようにしましょう。
 

~飾る前は必ず家族みんなに相談~
飾る日が決まっても飾り付ける前に
家族全員に相談して

全員が納得する日にちで
飾り付けをするようにしましょう。

1人で飾り付けることは無いように注意です。
 

~こだわりが強い人がいる場合~
雛祭りなど季節の行事には
独自のこだわりを持つ人がいます。

「この日に絶対飾り付ける」
という強いこだわりがある人がいるなら
その人に合わせてしまうのもよいでしょう。

行事に対して強いこだわりを持つ人の
意見を曲げるのはとても難しいです。

変えることで家族内のトラブルへ
発展することもあります。

「この日に飾るのが絶対正しい」
という日は決まっていないので

飾る日にこだわってる人がいるなら
無理に立春へ変える必要は無いでしょう。
 

~飾ってはいけない日はある?~
全国的に見て共通しているのが
雛祭りの前日だけに飾ること。

これは「一夜飾り」と呼ばれ
縁起が悪いとされています。

なぜ一夜飾りが縁起が悪いのか?

一夜で飾り付ける=葬式を連想させるので
お祝い事にはふさわしくないと言われています。

雛人形を飾るなら家のどこへ飾るべき?

雛人形は民間伝承の行事なので
正式に「ここへ飾る」という決まりはありませんが

直射日光が当たる場所や
結露するような場所は人形が傷んでしまうので

このような場所は避けるようにしましょう。

一般的には目にも付きやすい
リビングに飾ることが多いです。

悩んだときはリビングに飾りましょう。

スペースが無い場合は寝室へ飾ったり
玄関へ飾るという人もいます。

和室があれば和室へ
飾ってしまうのもよいでしょう。

雛人形を片付ける日は何日がいい?

雛祭りが終わってから。
3月4日は片付ける人が多いです。

こちらも明確に決まりは無いですが

出しっぱなしにしていると
傷んだり汚れたりすることもあるので

雛祭りが終わったら早めに
片付けてしまった方がよいでしょう。
 

~出しっぱなしにすると婚期が遅れる話~
雛人形を出しっぱなしにしていると
婚期が遅れてしまう。

という話を一度は聞いたことが
ある人も多いと思います。

もちろん雛人形にそのような効果は無く
迷信になっているのですが

何故このようなことが言われたのか?
ということに関しては

片付けができない人間が家事が
できるはずがないと考えられていた。

雛人形には身代わりとなって
厄を引き受けてもらう意味がある
と、考えていた人もいたので

いつまでも飾り続けると
その厄を再び拾ってしまうから。

これら2つ婚期が遅れる理由と
考えられていました。

終わった行事のものをいつまでも
出しっぱなしにしていると

どうしても周りから
だらしなく見られてしまうもの。

雛祭りが終わったらできるだけ早めに
雛人形は片付けておきましょう。

まとめ

雛祭りは民間伝承行事なので

「いつ飾る?」という
明確な決まりはありませんが

・早い人でも松の内が過ぎてから(1月8日)飾る。
・一般的には立春(2月4日)に飾る。
・良縁に恵まれる雨水(2月19日)に飾る。

この3つが雛人形を飾る日の目安になります。
迷った時は立春に飾るようにしましょう。

飾ってはいけない日は雛祭りの前日。

これは一夜飾りと呼ばれ、縁起が悪いので
前日だけに飾り付けをするのは
避けるようにしましょう。

雛人形を飾る時は家族全員に相談をして
みんなが納得した日に飾るようにしましょう。

飾る日に強いこだわりを持つ人が
家族内にいるのであれば

トラブルを避けるためにその人に
合わせてしまうのもよいでしょう。

-ひな祭り
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

関連記事はありませんでした