お盆

お盆はいつからいつまで?実家には帰省するべき?

投稿日:

祖先の霊が実家へ帰ってくると
言われているお盆。

日本で古くから行われている
行事の1つになっています。

日本人であれば名前を
ほとんどの人が知っているお盆ですが

お盆の期間っていつから
いつまでなのでしょうか?

意外と知らない人もいる
お盆の期間について紹介していきます。

お盆はいつからいつまで?

昔のお盆は7月13日~16日までの
4日間がお盆期間でしたが

現在は8月13日~16日までの
4日間がお盆期間と言われています。

仕事によってはこの期間が
お盆休みになるところもあります。
 

~お盆にやること~
地域によって違いはありますが
13日に迎え火を焚いて霊魂を迎えることが
お盆で最初にやることになります。

その後はお墓参りをするのが一般的です。

宗派によっては精霊棚、盆棚
と呼ばれるものを用意して

専用のお供え物を供えたりします。

16日でお盆が終わるので
最後に送り火を焚いて霊魂を送る。

これがお盆期間でやることになります。

実家には帰省するべき?

「お盆は絶対帰省する。」
という家庭も中にはありますが

基本的にはお盆に実家へ帰省するかどうか?
というのは個人の自由なので

帰りたくなければ
無理に帰省する必要はありません。

個人的には自立しているのであれば
もう個人で判断してもよいと
考えておきましょう。
 

ちなみに2016年にマイナビが
行ったアンケートの結果によると

お盆に帰省すると答えた人は
何と2割しかいないことがわかっています。

調査数は1000人なので誤差はありますが

アンケートの結果だけを見るのであれば
お盆に帰省する人は少数派である。
というのがわかりますね。

帰省しない人は何をしているの?

では帰省しない人は何をしているのか?

旅行へ出かけたりするのかな?
友達と遊んだりするのかな?

・・・いろいろな過ごし方を想像しますが

特に何もせず家でのんびり。
という人が多いようです。
 

帰省しても費用はかかりますし
渋滞や混雑に巻き込まれるということで

これらの影響もあり、お盆期間に
帰省する人は少なくなっています。

まとめ

8月13日~16日までの
4日間がお盆期間と言われています。

実家に帰省するかどうかは
個人の自由になるので

家庭のルールはそれぞれありますが
帰りたくないなあと思ったら

無理に帰省する必要はありません。

-お盆
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆で飾った落雁の処分方法はどうしてる?捨ててもいい?

お盆のお供えとして使用されることも 多いものといえば落雁ですね。 お盆期間になるとスーパーでも 販売されていることが多いお供え物です。 そんな落雁ですがどうやって 処分するとよいのでしょうか? 落雁の …

お盆の行事食といえば何?決まったものはある?

亡くなった祖先の魂があの世から 帰ってくるとも言われているお盆。 お墓参りに行ったり、実家に帰省したり する人もいる行事になっています。 そんなお盆ですが行事食はあるのでしょうか? お正月にはお節やお …

お盆玉はいつからあった行事?用意した方がいい?

夏にあげるお年玉のようなもので 「お盆玉」というものが あるのをご存知でしょうか? そんなのあったっけ?初めて聞いた。 という人もいるのではないでしょうか? イマイチ聞き慣れないお盆玉ですが いつから …

お盆の墓参りはいつからいつまでに行くべき?忘れた場合はどうしてる?

亡くなったご先祖様の霊が 実家へ帰ってくると言われているお盆。 それに合わせて「墓参り」を する人も多いですね。 お盆の墓参りですがいつから いつまでに行くべきなのでしょうか? 何日に墓参りを済ませる …

お盆の手土産は何がおすすめ?喜ばれるものは?

お盆になると実家へ帰省する人も いるのではないでしょうか? 手ぶらで帰るわけにもいかないので その時に用意したいもの。 と、言えば手土産ですね。 そんな手土産ですがどんなものを 買っておくとよいのでし …